HTSアッセイ系構築に関するソリューション

Axceleadでは、お客様が系構築でお困りの点に対し、豊富な経験を踏まえたディスカッションやアイディア出しを重ね、最適な系構築・HTSへと導きます。

HTS実績

約700プロジェクトに渡り、成功確率の高いスクリーニング戦略を立案・実施してきました。ターゲットクラスも多岐に渡り、系構築やHTS実行時に課題となりやすいポイントも熟知しています。組み換え型タンパク質、安定発現細胞株などの材料調製、アッセイ系構築、HTS、各種プロファイリング、Hit expansionなど統合型のサービス提供が可能ですので、安心してヒット、リード探索をお任せください。

難易度が高いターゲットに対する系構築戦略の具体例

ターゲットクラスや目的に合わせて、最適なプラットフォームをご提案します。

プラットフォーム適した用途
Rapidfire-MS系反応産物の分子量の変化を検出するロバストな酵素アッセイ系での化合物探索
AS-MS系生化学試験系構築が困難なターゲット(RNA etc.)に対する結合化合物の探索
GPCRプラットフォームOrphan GPCR標的薬、Biased ligandの探索、Allosteric modulator探索
Syncropatchを用いたHTS電気生理活性を指標にしたイオンチャネル創薬
HiBitシステム蛋白質発現・分解調節薬の探索
iPS分化細胞/Primary細胞/スフェロイドを
用いたPhenotypic screening
疾患を反映した細胞評価系の構築、新規MOAを有する化合物探索

事例

GPCRバイアスリガンド探索

GPCR標的薬の分野では選択的にシグナルを調節することで副作用が少なく、薬効の期待できるBiased ligandsが注目されています。Axceleadは豊富な経験と実績のあるGPCR標的薬探索プラットフォームを活用してBiased ligandsなどの特徴的なプロファイルを有する化合物の探索もサポートいたします。実例としてGPR39に対するGsシグナル選択的な作動薬のヒット創出を成功させています。さらに、ヒットのプロファイリングとして種差、結合特性、Kinetics、VLPを用いたAS-MS結合などの各種の解析を実施することが可能ですので、ケモタイプの優先順位付けにも貢献いたします。

2024-05-14T10:25:27+09:002022/09/02|

腎疾患創薬における
臨床バイオマーカー測定/新規バイオマーカー探索

新規バイオマーカー探索をはじめ、臨床応用可能な様々なバイオマーカーの
ご提案・実施を通じて、腎疾患治療薬の創出を強力にサポート

  • 臨床評価指標である糸球体濾過量(GFR)や尿中アルブミン/蛋白を始め、病態や薬効を反映する各種バイオマーカーを試験の目的に合わせてご提案いたします。
  • 臨床での薬効予測やターゲットに基づく薬効証明を目的として、ターゲットに応じた新規バイオマーカー探索を実施いたします。

臨床で診断や予後予測に使用されているバイオマーカーの測定や、新規のバイオマーカー探索/検証、
臨床への橋渡しにより、医薬品開発の成功確率向上に貢献します!

■腎機能=糸球体濾過量(GFR)測定

CKDの診断に腎機能評価として重要な指標であるGFRをマウス、ラットにて測定することが可能です。

■尿中・血中・腎臓中バイオマーカー測定

薬効評価試験や病態モデル解析において、CKDやAKI患者の診断や予後予測で測定されている各種尿中・血中バイオマーカーを
  測定します。
病態や薬剤の作用機序に応じたバイオマーカー測定を実施します。

2024-05-14T10:28:11+09:002021/10/05|

腎疾患治療薬の創薬/病態研究

創薬ターゲットの検証から
病態モデルでの評価、臨床開発への橋渡しまで
腎疾患治療薬の創出を強力にサポート

腎臓は機能の異なる多種多様な細胞により構成されている複雑な臓器で、多彩な機能を有しています。高血圧などの腎疾患のリスクとなる基礎疾患に対する治療薬は充足してきていますが、有効性予測可能な信頼できるバイオマーカーが乏しいなどの理由により、腎臓を直接狙った治療薬の開発は途上であり、透析導入への流れを止めるに至っておりません。弊社では、創薬ターゲットの探索/同定から、薬効薬理試験、さらには、臨床バイオマーカーの探索や臨床開発への橋渡しまで腎疾患治療薬の開発をサポートします。

 

 

患者サンプルや病態モデルサンプルを用いた網羅的遺伝子発現解析により、創薬ターゲット候補を同定します
創薬ターゲット候補に対する市販化合物/抗体等を用いて、病態モデル動物での薬効を検証します
創薬ターゲット候補分子の遺伝子欠損マウスを作製して腎機能不全や腎線維化を誘導し、改善/増悪効果を検証します
    CRISPR/Cas9を用いた遺伝子改変動物作出と創薬研究へのインパクト

業界最大級、高品質な化合物ライブラリーと種々のハイスループットスクリーニング技術を駆使し、広範なターゲットに対し高品質なヒット化合物を提供します
    HTS(High-Throughput Screening)

2025-04-09T16:47:57+09:002021/09/22|

腎疾患治療薬の創薬/病態研究

創薬ターゲットの検証から
病態モデルでの評価、臨床開発への橋渡しまで
腎疾患治療薬の創出を強力にサポート

腎臓は機能の異なる多種多様な細胞により構成されている複雑な臓器で、多彩な機能を有しています。高血圧などの腎疾患のリスクとなる基礎疾患に対する治療薬は充足してきていますが、有効性予測可能な信頼できるバイオマーカーが乏しいなどの理由により、腎臓を直接狙った治療薬の開発は途上であり、透析導入への流れを止めるに至っておりません。弊社では、創薬ターゲットの探索/同定から、薬効薬理試験、さらには、臨床バイオマーカーの探索や臨床開発への橋渡しまで腎疾患治療薬の開発をサポートします。

1.ターゲット同定/検証(KO/Tgマウス等)

  • 患者サンプルや病態モデルサンプルを用いた網羅的遺伝子発現解析により、創薬ターゲット候補を同定します
  • 創薬ターゲット候補に対する市販化合物/抗体等を用いて、病態モデル動物での薬効を検証します
  • 創薬ターゲット候補分子の遺伝子欠損マウスを作製して腎機能不全や腎線維化を誘導し、改善/増悪効果を検証します
     https://www.axcelead.com/achievement/43mbsj_hashikami/

2.ハイスループットスクリーニング

  • 業界最大級、高品質な化合物ライブラリーと種々のハイスループットスクリーニング技術を駆使し、広範なターゲットに対し高品質なヒット化合物を提供します
     https://www.axcelead.com/service/587/

3.細胞アッセイ

  • 創薬ターゲットの作用機序に基づいた評価系をお客様と相談しながら構築いたします

2024-05-14T10:30:16+09:002021/09/17|

Axcelead Hit-identified Target (A-HiT) プロジェクト

お客様の効率的なパイプライン拡充にコミットします

 Axceleadでは、Hit/Lead化合物、関連化合物、およびスクリーニング系などの評価系が既に確立されているプロジェクト(A-HiTプロジェクト*)を活用し、初期の創薬ステップを大幅に短縮しながらお客様のパイプライン拡充を目指します。 これら化合物に紐づく各種データやターゲットに関するナレッジも有しているため、お客様と共にプロジェクトを推進し、効率的・効果的な創薬研究に貢献します。
*Axcelead Hit-identified Targetプロジェクト

1.A-Hitプロジェクトとは?
2.プロジェクトの進め方
3.実績

A-Hitプロジェクトとは?

✓リード創出・リード最適化から研究をスタート

  • 製薬企業で実際に実施していたHit/Lead化合物取得済みのプロジェクトを活用し、お客様と開発候補化合物創出を目指すプログラムです。
  • これらのターゲットに関するすべてのアセット (Hit/Lead化合物、関連化合物、スクリーニング系などの評価系、過去の取得データ等) を活用することで、初期の創薬ステップを大幅に短縮できます。
  • A-HiTプロジェクトで合成展開を行った化合物の知財は、原則お客様に帰属します。

✓魅力的なターゲットを厳選

  • 約30%のターゲットについては、共結晶構造を取得済​です。
  • 約30%のターゲットについては、共結晶構造を取得済​です。
  • 2024-05-14T10:30:59+09:002021/08/10|

    開発薬物動態

    IND に向けた準備から申請、LCM まで
    薬物動態全般をトータルサポートいたします

    日米欧3極で統一されつつあるガイドラインの制定や実験手技の標準化、ヒト由来サンプルの安定的供給など、非臨床薬物動態試験のメニュー決定やデータ採取は高いハードルではない時代になりました。しかしながら、効率的な試験の実施や結果の解釈、試験結果から導かれる次への展開などの開発戦略は企業ノウハウに大きく依存します。

    Axceleadは製薬企業やベンチャー、アカデミア、新たに医薬品開発へ参入されるお客様それぞれの戦略や目的に合わせた最適なソリューションをご提供します。あらゆる薬効領域においてのべ100品目以上のIND、20品目以上のNDA/BLA申請の経験を持つ非臨床薬物動態研究者が試験の立案・実施から結果の解釈、開発戦略をご提案します。また、試験単位、プロジェクト単位、さらには包括的なコンサルティングもお受けします。

    1.お客様のプロジェクトを前進させる3つのソリューション
    2.開発動態研究者のサブスクリプションサービス
    3.サポート事例

    お客様のプロジェクトを前進させる
    3つのソリューション

    開発動態研究者の
    サブスクリプションサービス

    IND、NDA/BLAの経験をもつ開発動態研究者が皆様のプロジェクトに参加し、創薬研究を加速化します!

    • 開発ステージおよび橋渡し研究のプロジェクトメンバーとしてご活用ください。
    • IND申請のための試験についてもご提案させていただきます。
    • Axcelead研究者がハブとして働くことで、Axceleadの他部門も含めてお客様の創薬をサポートいたします。
    2025-04-09T18:42:11+09:002021/06/15|

    開発化合物の安全性を見極めてIND申請までのプロセスを効率化するAxceleadのIntegratedサービス

    ~開発候補化合物の選択とIND用試験の成功確率向上のため、
    プロジェクトでこのような問題を抱えていませんか?~

    プロジェクトで抱える諸問題

    Axceleadにお任せいただくことで、
    化学、薬物動態、安全性の3部門が密に連携し、
    これらの問題を解決します。

    ■ ワンストップだから迅速に開発早期の安全性評価サービスをご提供できます。
    ■ 安全性評価に必要な数百グラムのGLP 試験用APIを効率的に合成および粉砕いたします。
    ■ 更に、将来を見据えてGLP原薬製造につなげる化合物合成法も同時にご提案いたします。

    開発早期の安全性評価に柔軟に対応

    懸濁液調製技術:

    少量(数グラム)未粉砕品の化合物においてもWet ball millingを用いた高濃度懸濁液調製法で安全性評価

    経口吸収性改善:

    毒性試験に使用可能な媒体の提案、ナノ化製剤の作製など、経口吸収性の改善策をご提案

    ワンストップだから提供できる迅速な安全性試験:

    化合物合成と安全性評価をすり合わせて試験計画するため大幅な時間短縮が可能

    タイムリーかつ効率的なバルク生成

    コスト削減とスピードアップ:

    最適量の安全性評価用バルクを調製
    TK/MTD試験用化合物の提供とスケールアップ合成法を同時に検討

    豊富な経験に基づくトラブルシューティング:

    安全性評価用化合物合成時にバルクスケールの製造法を開発
    重要中間体、主要夾雑物、異性体を提供可能

    API品質保証:

    残留溶媒、残留金属、夾雑物最大量のクライテリア設定および達成
    結晶多形を早期に検討し安定晶の粉砕品を初期毒性試験から提供可能

    また、ワンストップだから、
    複数の会社・施設に試験を委託することによる
    人的コスト・タイムロスを削減できます。

    2025-04-09T18:43:54+09:002021/03/09|

    In vivo薬物動態試験(非経口投与)

    多種多様な投与経路・動物種等に対応したin vivo薬物動態試験に加え、
    薬効評価や安全性評価も組み合わせた多角的な観点から、
    非経口製剤の最適な投与設計をサポート!

    ✔ 研究を進めている化合物について、副作用を回避する経路を検討したい
    ✔ 動態・薬効の両面から、剤形変更によるリポジショニングの評価を実施したい
    ✔ 標的とする経路に合った、最適な化合物を見つけたい

    非経口製剤の創薬は、Axceleadにお任せください!


    特長1 幅広い試験への対応力と知見を活かしたご提案

    最適な投与設計には、様々な経路での比較や、適切な試験動物種の選択が重要となります。
    Axceleadでは、これまで培ってきた豊富な経験と技術力を活かし、お客様のニーズやご希望のモダリティに合った最適な投与経路をご提案します。

    投与経路の詳細はこちら

    特長2 薬物動態・薬効・安全性の観点から多角的に評価

    薬物動態試験の結果だけでなく、薬効や安全性とのバランスも加味した検討が必要となりますが、Axceleadは、創薬研究に必要な全ての機能を有しているため、これら多角的な評価・解析をワンストップでスピーディーにサポートします。
    一部の投与経路では、化合物の適否判断からヒト予測までご対応可能です。

    2025-04-09T18:40:27+09:002021/03/07|
    Go to Top